2006年06月11日

自然観察会:コアジサシの卵

Sあじゃが野鳥の卵を見に行くというので、
一緒に連れて行ってもらいました。

梅雨らしい雨がザンザン降っているので、
車窓からの見学でした。
晴れていればいろいろ回ってみよう、と話していたのですが・・・。
でも、この時期こそが野鳥達の繁殖時期なんだそうです。
そういえば、虫も魚も春から夏のこの時期が繁殖期。
人も・・・??
自然観察会:コアジサシの卵
脱線しそうなので、話を戻して・・・。
コアジサシの卵です。→

ひと気の無い静かな浜にでも行くのかと思ったら、
なんと港でした。
アスファルト舗装の道路から見える場所。
知らないでいたら車で通ってしまいそう。
30m四方くらいのジャリスペースに4箇所、卵場所がありました。
コアジサシがうずくまって、卵を温めていました。

ちょっと失礼して卵を撮らせてもらいました。
ウッジャガマ(:うずら)の卵より少し大きいくらい。
ジャリによくとけ込んでますね。

道中のあじゃの話がめちゃめちゃ面白いんです!
セマルハコガメの交雑の話とか、
大東犬の劣性遺伝の話とか、
オオゴマダラの幼虫が共食いする話とか、
ウッジャガマを捕まえる話とか、
アカデミックでありながら、エピソードも満載で飽きません。

自然や生き物に興味のある方は、
あじゃと一緒に一日中でも話し込んでしまうことでしょう!
お酒を飲むとまたお茶目な人なんですよ~!(笑

次回はヤッケに長靴で行きましょう!Sあじゃ!
自然観察会:コアジサシの卵
*メジロの巣。こじんまりとしてかわいらしいおうち。
 バックではSあじゃがふるさと民俗学習館で
 染めに関する展示物を準備中。


同じカテゴリー(■自然観察会/日記)の記事

Posted by うるぱな at 16:01 │■自然観察会/日記

アクセスカウンタ